Quantcast
Channel: スリランカ料理レシピ&インド料理レシピ:Sri Lankan&Indian cuisine Recipes
Viewing all 20 articles
Browse latest View live

スリランカのフィッシュカレー:Sri Lankan fish curry Mirisata

$
0
0
スリランカのフィッシュカレー:Sri Lankan fish curry Mirisata.
画像 6440.jpg


海に囲まれた国スリランカでは、魚をたくさん食べます。
とうぜん、フィッシュカレーを作ります。
監修のKAMALさんに
「以前作ったスリランカのチキンカレーと
同じ要領、同じスパイスで、チキンを魚に替えて作りますか?」
と訪ねてみたところ、
“Yes, we can replace with chicken with fish.
Then it becomes "fish curry mirisata".
Cooking point of view and spices are same.
Generally, fishes like tuna will give strong taste.”
鶏肉を魚にしても、かまいませんよ!
「フィッシュカレー・ミリサタ」ですね。
料理のポイントやスパイスも同じです。
マグロのような魚がとても美味しく、一般的です。



とお墨付きをいただいたので、さっそく(マグロではないが)
スリランカのフィッシュカレーを作ってみた。
(マグロをはじめ、サワラ、カツオ、イワシなども使います。)
マグロの場合は、当然切り身ですので、骨の無い部分です。
なので、今回コチという魚を使いましたが、骨無しの切り身にしました。

小さめ(一口大)に切った魚に塩、コショウ、
タマリンド(ぬるま湯でふやかす:液も使用)、お好み量のチリパウダー
そして、スリランカの万能スパイスともいえる3&5パウダー(トゥナパハ)
 ※トゥナはシンハラ語で「3」、パハは「5」のこと。
画像 6431.jpg

参照⇒スリランカ・チキンカレー・ミリサタ

鍋に油を入れて、ランペの葉(パンダンの葉)、潰したカルダモン、
ニンニク、生姜、砕いたシナモンを炒めます。
油が温まってから入れましょう(高温すぎるのはNG:こげてはいけません)
画像 6435.jpg


そこへタマネギのスライスを入れて、キツネ色に炒めます。
ターメリックを少量入れます。
画像 6437.jpg


ここにスパイスをまぶした魚を入れます。
タマリンドをふやかした液も一緒に入れますが、
魚は鶏肉のように水が出ませんので、スープを足しても
かまいません。
いわゆる「汁だく」のスープのようなカレーにするなら、
水の量を増やします。
或いはココナツミルクを使ってもかまいません
  ⇒Fish curry with coconut milkになります。

蓋をして、弱火で煮込みます。
画像 6438.jpg


汁気の少ないタイプのフィッシュカレーです。

今回使ったスパイス
画像 6434.jpg



本業・和食の料理人として一言
マグロは、火を通しても柔らかいですが、
カツオは漢字(鰹:魚偏に堅い)のごとく、火を通すと
堅いので、鰹を使う場合は、火を通しすぎないほうが良いと思います。
塩とスパイスで下味を付ける際、少し長めに浸けておくと
下味もしっかり付いて、短めの煮込みでも美味しく出来上がると思います。
タマリンドは、肉質を柔らかくする作用があるそうなので、
長く浸けるのは、なおさら効果的ですね。

スリランカのココナッツチキンカレー:Sri Lankan Chicken curry with coconut milk

$
0
0
スリランカのココナッツチキンカレー:Sri Lankan Chicken curry with coconut milk

マイルドなココナッツミルクとスリランカの香り高いスパイスの融合。
スリランカのココナッツチキンカレー。
至高の一品、美味い!!

画像 6403.jpg


先ず、チキンを小さくカットします。
インドもそうですが、スリランカでもライスや
チャパティ、プリなどと一緒に手で食べるため、
ほとんどの食材を小さく切るんですね。

画像 6391.jpg

ここに、塩、ブラックペパー、レッドチリパウダーを混ぜます。
良くなじませたあと、少量の水と一緒に鍋に入れて煮ます。
生姜を一かけら入れます。
画像 6393.jpg


タマネギスライス、ニンニクスライス、グリーンチリのスライスを入れます。
カルダモンは中の種の部分も潰れるように叩きます。
スリランカでは、木をくりぬいて作ったスパイスマッシャーという
道具がありますが、日本ではすり鉢を使えば良いでしょう。
これらを加えてさらに煮ます。
画像 6394.jpg


シナモンもすり鉢で細かくして加えます。
画像 6395.jpg


いよいよ、ココナッツミルクを入れます。
パウダーなら、お湯で溶いておきます。
缶詰や紙パックのココナッツミルクなら、なお良いですね。
少量のターメリックとレモン汁を絞って、鍋に入れます。
画像 6398.jpg

画像 6396.jpg


仕上げにトゥナパハ(3-5)パウダーを入れて、仕上げます。
参照⇒ トゥナパハ(3-5)パウダー
煮汁は少し残っているかな?くらいまで煮込んで、
塩加減を見て出来上がりです。
(日本の魚の煮付けくらいの煮汁の量です)

画像 6422-small.jpg

画像 6421-small.jpg

スリランカのカレーパウダー、その2:トゥナパハVol,2

$
0
0
一度紹介したスリランカで日常良く使われている
トゥナパハというスパイスミックスパウダー。

画像 6685.jpg


トゥナパハ・パウダー
とにかくスリランカ料理には、とても良く使うスパイスミックスパウダー。
トゥナはシンハラ語で「3」パハは「5」のこと。
スパイスが3種類、5種類入っている・・・どころか
もっとたくさんの種類が入っているのですが、
つまり多くのスパイスを使っていますよってこと。

生のものとローストしたものとあります。
生のものを「アム・トゥナパハ」アムは「生」
ローストしたものを「バダプ・トゥナパハ」バダプは「火を通した」

生のトゥナパハは、鶏肉や魚を使った料理に
野菜中心の料理にはローストのトゥナパハを使うそうですが、
そこまで厳密に区別せず、ローストのバダプトゥナパハのほうを
良く使っているようです。(日本に来ているスリランカ人)
(劣化しにくいからかもしれません)

コリアンダー、クミン、フェンネル、シナモン、カルダモン、
クローブ(枝)ランペ(パンダンリーフ)、カレーリーフ、
フェネグリーク、マスタードシード、天日干しニンニク

加工業者、職人さんによって配合などは微妙に違うそうですが、
だいたいこのようなスパイス類を乾燥して、
それぞれをローストし、粉末にします。

フェネル、シナモンが入っているからでしょうか?
いわゆるスパイスという言葉とは違って、
とても優しく、甘い香りすらします。


日本のスリランカ食品通販サイトでは、「ロースト・カレーパウダー」として
売られています。
ただ、スリランカ食品に特化した通販サイトは非情に少ない。

キリバット:スリランカのココナッツミルクご飯

$
0
0
「キリバット」という名前で知られていますが、
「キリバッチ」「キリバッチュ」「キリバッス」と書くほうが
発音的には正解なのではないかと思います。
実際にスリランカ人の訳語では「キリバッチュ」と書かれます。

「Kiri bath」はココナッツミルクで炊いたご飯。
新年や、収穫祭、おめでたい時に作ります。


20120009.jpg

                photo by Mr,KAMAL KARUNANANDA

添えられている赤いものは、「Lunu miris」ルヌミリス
と書くと良いのでしょうか?!(katta sambol)
タマネギと赤唐辛子、塩、、モルディブフィッシュ、
ライムジュースで作られた、
日本で言えば、塩漬け・漬物的なもの。
とっても辛くいのだが、ココナッツミルクの甘い感じと
この辛さの融合がとても良い。

クラッカン パウダー:Kurakkan powder

$
0
0
スリランカで「クラッカン:Kurakkan flour」と言われる
穀物の粉。
画像 6684.jpg

画像 6686.jpg


水を少し入れて練ってみると
画像 6687.jpg


「クラッカン:Kurakkan 」は、和名を「シコクビエ:四国稗」といい、
昔は米作に不向きの地での栽培も多かったが、
今は四国の一部や、中部地方で僅かに栽培されている。
特に長野県では、販売目的の栽培もされている。

ヨーロッパやアフリカ、アジア地域で食べられていて、
果物やミルクと一緒にスイーツに加工されたりしている。

白米を食べる日本人には、ビタミンやミネラルの欠乏が
懸念されるところですが、
作物の育ちにくいアフリカなどでは、このシコクビエは
その栄養素の補充食品としても重要な作物。

シコクビエは、銅(Cu)や亜鉛(Zn)、
パントテン酸(Pantothenic acid)などミネラルMineral
やビタミンVitaminを多く含みます。
亜鉛不足による、味覚障害にも効果があるかもしれませんね!!


スリランカでは、このブログでも紹介したロティ:Rottiの
生地(皮)にも使われる。
サクサクした食感が得られ、栄養価も高くなる。

インドのチャパティーを、シコクビエを入れた生地で
焼いてみた。

この粉100%では、焼きづらいので
小麦粉(wheat flour)70%、クラッカン(kurakkan flour)30%で。
画像 6713.jpg

画像 6714.jpg

グリーンチリ:インド産

$
0
0
日本で家で食べる分だけ庭で野菜を作るように、
あるいは料理にちょっと添えるハーブや
薬味野菜をベランダで作るように
インドでは、庭の少ない家でも、屋上や
ベランダなどで唐辛子を作っている家庭が少なくない。
india roof chilli-2.jpg

india roof chilli-1.jpg

india roof chilli-3.jpg


日本の唐辛子とどこが違うの?
って、一言では言いにくいですが、いわゆる辛いだけではなくて、
味があるといいますか、旨みがあるといいますか、
違うんですよね。

日本料理を海外で作るとき、似たような豆腐を使っても
同じような豆腐の味噌汁を作れないように
日本の唐辛子では、出せない味というものがあるのだと
思います。

画像 6832.jpg


日本では輸入の冷凍を買うのが早いかも。

インドのマザー手作りミックスカレーパウダー

$
0
0
Hand made curry powder by Indian mother.

インドに一時帰国していたDEVA君が
お土産にお母さんのミックスパウダーを持ってきてくれました。
うちは、日本料理が基本(あくまで基本)ですが、
南アジアの留学生のために本国の料理も作っている。
それを知ったお母さんが、自分で調合しグラインドして
持たせてくれました。
画像 6834.jpg


お母さんの家はベジタリアンで、野菜に特化した配合なのだろうか?
(厳格なベジタリアンではない、自分への決め事くらい)
そのあたりの細かなスパイス使用法はわからないが、
辛いのは辛い。
辛いのだけれど甘みもあって、美味い。

数多くのスパイス、マサラをそろえているが、
SUMBER に良く似ている。
サンバー(サンバル)は、南インドの野菜のスープみたいな料理。
あるいは、それを簡単に作れるようにミックススパイス。

画像 6833.jpg


感謝感謝です。


蕎麦米でTENPARADU:スリランカ風Sri Lanka style with buckwheat

$
0
0
I tried to cook "TENPARADU" with buckwheat Sri Lanka style.
Red Lentil 、レンズ豆を使ったテンパラドゥ
スリランカでも良く食べられる料理ですが、それを
蕎麦米で作ってみようという趣向です。

作り方は以前の赤レンズ豆の炒め煮:Dhal Tenparaduと同じ。

参照See⇒http://sri-lankan-cuisine.seesaa.net/article/241416248.html

画像 6940.jpg


画像 6939.jpg


蕎麦米:Buckwheat
画像 6905.jpg

イディアッパ:インディアッパ:INDHI APPA

$
0
0
イディアッパ:インディアッパ:Idi appa/INDHI APPA
Dr.Kamalのpptによれば、イデアーッパと表記されている。
もっとも、外国語をカタカナ表記するときには、よくあることではあります。
20120008.jpg

米の粉を使った麺と思えばいいでしょう。

これがスリランカの米の粉:INDHI APPA(STRING HOPPER)用の粉。
画像 6995.jpg

(Gift from Mr. KAMAL)

これを水で練って、専用の器具に詰めて押し出すように麺にします。
袋の裏面には、
Mix with Normal water.
Pour the Mixture on the String Hopper mats and Steam for about 7 minutes.

と書かれていますが、Kamalさんファミリーによると10分くらい
とのことでした。

専用の器具がコチラ
画像 6994.jpg

(Gift from Mr. KAMAL)

10センチくらいのザルの上に押し出して、
ザルごと蒸します。
画像 6993.jpg

(Gift from Mr. KAMAL)

蒸し上がった麺は、カレーと一緒に食べたり、
サンボルやルヌミリスと一緒に食べます。
ルヌミリスは、以前アップしたキリバット(ココナツミルクご飯)の写真の
中にある赤いもの
http://sri-lankan-cuisine.seesaa.net/article/248277500.html
サンボルはモルディブフィッシュ(日本のカツオ節のようなもの)や
イカ、野菜、ココナツなどを、それぞれ辛子で味付けした
ふりかけのような食品。


Kamalさんが帰国する際に、この蒸し器とザル、
押し出す専用の器具をプレゼントしてくれました。

作ったら、またアップします。

Cauliflower Malluma:カリフラワーのマッルン

$
0
0
Cauliflower Malluma:カリフラワーのマッルン(マッルム)

画像 6991.jpg


小さく刻んだ野菜(茹で野菜もある)とスレッドココナツを
炒めた料理がMalluma(Mallum)マッルン。

小さく刻んだカリフラワーを茹でて、スレッドココナツ、
ニンニク、マスタードシードなどと一緒に炒めます。

作り方はパパイヤ・マッルンと同じですが、
ここでは既に細かく切っていますから、パパイヤのように
茹で上がったときに潰す必要はありません。

参照⇒ パパイヤ・マッルン
<br>

Idi appa:イデアーッパを作った

$
0
0
画像 7036.jpg
Idi appa&Tuna curry
String Hopper Flour(raice flour)
専用の米の粉(スリランカ生産)で作ります。
日本にも米粉というのがありますが、キメの細かい上新粉を
オススメします。

これを水で練って、塩を少々入れます。
専用の押し出す器具に詰めて、ザルに円を書くように
乗せて、7~10分蒸します。画像 7030.jpg

画像 7031.jpg

画像 7032.jpg

画像 7033.jpg

画像 7034.jpg




ジャックフルーツ:Jack fruit

$
0
0
東南アジア・南アジア・アフリカなどに分布するジャックフルーツ。
日本では沖縄で採れるそうですが、移植したものか
自生種なのかは、ちょっとわかりません。

スリランカでは、これをフルーツとして、また
若いものは料理に使います。
スリランカの国果です。


短いですが、切ったところです。(Video by PhD KAMAL)
果肉の包まれた種がびっしり入っています。
この果肉部分も、種の部分も食べます。
ドリアンに似ていますが、味は全く別物。
フルーティーな香りと甘みは、ジャックフルーツこそ
果物の王様だという人もいます。

家の庭に植えているところも多く、Mr.KAmal home Jack fruit-2012-4-2.jpg

こんな感じです。
木の幹から果実の枝が出るんですね、不思議。

一度ジャックフルーツ料理を食べてみたいものです。

ランペ、パンダンリーフ:Rampe leaf、Pandanus

$
0
0
Rampe leaf(Rampe tree):棘なしタコノキ(日本名)
Also known as pandan leaf. Almost every kitchen garden in Sri Lanka.
Rampe tree.f.KA20120402-1.jpg
ランペの木:Rampe tree.
Photo:Ph.D KAMAL's home in Sri Lanka

ランペ、あるいはパンダン(国によって呼び名が違う)
カレーを作るときに、タマネギ、ニンニクなどの野菜と一緒に
炒めて使う。
ナッツのような芳香があり、スリランカ料理には欠かせないポピュラーな香草。
画像 6143.jpg
鍋の中の緑の葉がランペ。
スリランカ、チキンカレー・ミリサタ:Chicken curry Mirisata
手順の一部。

参照⇒ チキンカレー・ミリサタ:Chicken curry Mirisata

ちなみに日本でも観賞用の鉢植えが売られているが
安い(小さい)もので5000円前後、
大きなもので1~1.5万円くらいする。

アダンの木に似ているが、同じタコノキ科に属するものの、
違う種類。ランペ(パンダン)はニオイアダンという名もある。

パパド・サラダ(パパドゥ・サラダ)その2:PAPAD SALAD Vol.2

$
0
0
画像 7790.jpg


インドのスナックPAPADのサラダバージョン(その2)
サラダを別の器に盛って、お好みの量を
焼いたパパドに乗せて食べてもらいました。

サラダは、トマト、レッドオニオン、グリーンチリ、
レモン汁、クミン、塩、コショウ。

とても辛い!!が、たまに食べたくなるよね。
今回は、ネパールのお二人が、
「ビールには良いよね!」と言いながらぺロリとたいらげました。
(味見したら、汗が出ます。)

参照⇒前回のパパド記事

スリランカ、現地で売ってるミックススパイス:ツナパハ

$
0
0
2012120311.JPG

ツナパハ(シンハラ語で、ツナは3、パハは5のこと)
いわゆる、たくさんの種類が入ってますよ~ってこと。
まえから気になっていたのは、その内容。
どんなスパイスのミックスなのか?

日本で買えるツナパハには、その詳細が書かれていないものが多い。
これは、スリランカのお土産で、当然現地で買ったもの。
しかも、スリランカの人がいつも使っているものを
選んできてくれたものです。
いただくときに、「ツナパハですね」というと、
ツナは何?パハは何?と聞くので、3・5と答えると
「よく知ってますね」と感心された。
肉料理の時には、これをローストしてから使うと良い。
というアドバイスを受けた。
つまり、これは生(ローストしていないもの)。
ありがたい、日本で入手できるのは、ほぼローストしたものだ。

さて、その内容は
2012120310.JPG

coriander,cummin seed,fennel seed,turmeric,mustard
fenugreek,cinnamon,dried rampe,dried curry leaves,
garlic,cloves,cardamom.
コリアンダー、クミン・シード、フェネル・シード、ターメリック、
マスタード、フェネグリーク、シナモン、乾燥ランぺ、
乾燥カレーリーフ、ガーリック、カルダモン。

スリランカのミックススパイスは、すこし甘い香りがします。
フェネルやカルダモンの配合が、周辺地域のミックスパウダーとは
違うからなのでしょうね。


野菜料理の時には、ローストせず、そのまま使います。
まあ、煮ると同じようになるかもしれませんが、
その辺のちょっとした違いは必ずあるのでしょうね。

クーニッソマッルン:スリランカ風エビのふりかけ

$
0
0
2013041201.JPG


スリランカのふりかけのような料理。
ご主人がスリランカ人のお友達に教えて頂きました。
サクラエビ、あるいはアミでも良い100g
青唐辛子 薄めの小口切り2本
タマネギ 半分 横に2等分にしてスライス。
カラピンチャ 2つまみ
ランペ みじん切り

にんにく 潰してみじん切り 1欠片
生姜 千切り 1欠片
赤唐辛子 粗く刻んで小さじに2杯
塩 小さじ1杯~2杯
ココナツオイルかピュアオリーブオイル 50ml
ピュアオリーブオイル 大さじ1杯
(植物オイルなら、なんでもOK)

鍋にオイルを入れて、太字部分の材料を炒めます。
さらにニンニク、しょうがを入れてよく炒めます。
玉ねぎが色づいてきたら、赤唐辛子、塩を入れ、
さっと混ぜ合わせたら、
サクラエビと水50mlを入れて炒めます。

こがさないように、根気良く炒め、
全体が良く炒まったら、鍋肌から大さじ1杯のオイルを
まわし入れて、カラピンチャがパリっと炒まったら
出来上がりです。

パラパラっと仕上げる。

(お友達に感謝)

2013041203.JPG

このレシピで作ったのが、(写真手前の赤いの)
「クーニッソマッルン」
ちなみに、奥の丸いのは
スリランカのコロッケ「カトゥレット」


インドのスパイス

$
0
0
2013030208.JPG

2013030209.JPG


インドの西のほう、Maharashtra の友人が送ってくれました。
今でも、インドのお母さんは、好みのスパイスを
自分でグラインドしてミックススパイスを作ります。
しかし、インドでも、働く女性が多くなっているし、
このような市販のミックススパイスも多い。

料理の食材にあわせたスパイスだ。
日本のカレールーや親子丼の素、
回鍋肉の素などと同じようなものだ。

Maharashtraはここ
エロラIndia.jpg

クーニッソマッルンを参考に

$
0
0
先日教えて頂いたスリランカの「クーニッソマッルン」
「小エビの炒めふりかけ」とでも言うべきものか。
それを参考に、チリメンジャコで作ってみました。
2013041939.JPG


左が、ジャコのマッルン。
手前は鶏肉のココナツ炒め、奥はヒヨコマメの赤唐辛子炒め。

作り方は、「クーニッソマッルン」を参照してください。
http://sri-lankan-cuisine.seesaa.net/article/355243834.html

スリランカ風野菜の炒め物:マッルン

$
0
0
2013042601.JPG


鶏キーマカレーChicken Keema・TUNAPAHA、
2tyepe mallumマッルン2種、
Pattiesパティス

茄子のマッルン、タケノコのマッルンを
作ってみました。

作り方は
http://sri-lankan-cuisine.seesaa.net/article/355243834.html
と同じです。

茄子はスリランカでも、インドでも良く使われる野菜ですが、
タケノコは食べないようです。
先日インドネシアの方と、お話したら
インドネシアでは、タケノコをたべるそうです。
シチューのようにして食べるそうですよ。


さて、タケノコのマッルンですが、
繊維を長く取るような切り方をして、
千切りします。
07042205.DSCF2006.JPG


カラピンチャ:カレーリーフ:curry leaf

$
0
0
インド・スリランカ・マレーシア・インドネシアなどで
香辛料として使われるカレーリーフ
日本名は、オオバゲッキツ(大葉月橘)ミカン科
ウィキペディアによると
タミル語でカリヴェンプ(கறிவேப்பிலை)、
シンハラ語でカラピンチャ(කරපිංචා)、
カンナダ語でカリヴェブ(ಕರಿಬೇವು)、
テルグ語でカリパク(కరివేపాకు)、
パンジャーブ語でガンドラ、
ヒンディー語でキトニムなど(करीपत्ता, मीथ णीम, मीथ नीम पत्ता)、
マレーシア語でポコッカリ(Pokok Kari)、
インドネシア語でサラムコジャ(Salam koja)という。


2014062501 (13).JPG


参照
大きな木に成る。

ニンニク、グリーンチリ、カルダモン、オニオンなど、
最初に香辛料を炒めるときに、一緒に炒める。

2014062702 (4).JPG


2014062602 (5).JPG


カレーと柑橘、ナッツを合わせたような香りがある。
これを使うか使わないかで、随分風味が違ってきます。
日本では、乾燥品が主に売られているが、
近年、苗や種の栽培もしており、
自宅で栽培するのも一考かも。

ちなみのこれは、我が家のカレーリーフ
カレーリーフの種を蒔いて1か月半くらいのもの。
葉を使えるようになるには、1年以上かかるそうだ。
2014081401 (13).JPG

Viewing all 20 articles
Browse latest View live